top of page
検索


MOSS-屋久島の色-GULIGULI1周年特別企画
2015.05.27 → 06.28 ※6/12.13.14は休廊致します。 GULIGULIのオープン1周年を記念して行う今展は、GULIGULIに関係深い「屋久島」をテーマに、 屋久島在住の作家、屋久島の自然をテーマに作品制作をされている作家に焦点をあて行う展覧...
終了
2015年5月15日


足場板でおしゃれな オリジナルプランターを作ってみよう!
工事現場等で大工さんが足場の通路に利用されている板を活用してプランターを 作成頂き多肉植物を植えて頂こうと思います。 なんともいえない足場板の風合いと皆さんの自由な発想が架け合わさって きっと良いものができるはず! 実はこのワークショップ、第2弾になります! ...
終了
2015年5月1日


對中剛大 / 企画展 / Picnic× Picnic
2015.05.09→05.24 GULIGULIでのプロデューサーであり、 ピクニックコーディネーター、ランドスケープデザイナーでもある 對中剛大(たいなかまさひろ)のはじめての企画展です。 20-30代の実力ある23人の作家が、お弁当箱を作品にし展示を行います。...
終了
2015年4月19日


Authentic Midget Orchestra LIVE
4.12(日) 17:30 開場 18:00 開演 事前予約¥3000 当日¥3300 MUSIC LIVE : Authentic Midget Orchestra Reina Kitada(ボーカル&バイオリン)田ノ岡三郎(アコーディオン&コーラス)...
終了
2015年4月7日


みどりの教室vol.7 ガラスの森
小さな多肉植物の世界 かわいらしい多肉植物をガラスの中につめ 込んで、小さな森を作りませんか? ユニー クな色やカタチの多肉植物を使って、楽し いオブジェを簡単に作ることができます。 丈夫な植物なので手間はあまりかかりません。 ...
終了
2015年4月1日


ドイツを旅する演奏会
3月29日(日) お堅くて重厚、それが"ドイツ音楽"の魅力! 音楽家によるお話も交えながら、日曜日の夕べ、時空を超えたドイツの世界を味わいませんか?ご予約はお名前、人数、お食事会参加の有無を電話かメールにてご連絡下さい。(info@guliguli.jp)
終了
2015年4月1日


GULIGULIものづくりマルシェ
“ もの” や “ ひと ” に触れるマルシェを開催致します!! 「作り手が見える」をコンセプトに、GULIGULIの庭で GULIGULIの焼き菓子や飲物、植物や近郊農家さんの野菜、作家さんの作品を、 作者本人との会話を楽しみながら、お買い物をしていただけます。
終了
2015年4月1日


お外でスプーンを作ってカレーライスをいただきます!
*ご好評につき満員となりました 5.5(火・祝)11:00-15:00 ¥2300(カレーライスとお茶付き) “お外でスプーンを作ってカレーライスをいただきます!” 真鍮をたたいてスプーンを作ります。作ったスプーンでピクニックコーディネーター對中氏の作る...
終了
2015年4月1日


みどりの教室Vol.6 流木と植物
屋久島の森を小さな器に閉じ込めて。 屋久島の森のイメージは木とコケで覆われた世界。そんなイメージを小さなガラスの器の中に作ってみませんか? 今回も屋久島で取れた流木と地コケを使って自由に表現していただきます。お家に持って帰れば、毎日あなただけのコケの世界を楽しんでいただけ...
終了
2015年3月22日


玉木かつこ 個展 「ひねもす」
2015.04.05 sun → 04.30 thu 玉木かつこ個展 ひねもす 2015.05.01 fri → 05.06 wed 玉木かつこ×對中剛大合同展 幸せの終日 作家在廊日 4/5.11.12.30 5/4.5.6 [玉木かつこ] ...
終了
2015年3月11日


みどりの教室Vol.5 流木と植物
流木で2つの庭を作ろう! 222が並ぶ、今回のみどりの教室は・・・ 自然の歳月をかけて創り出された造形物「流木」に、自分の世界観をプラスをして、2つの小さな庭を作ります。ひとつは屋久島の流木とエアープランツのドライガーデン。もうひとつは苔と岩と流木の「小さな屋久島」ともい...
終了
2015年2月22日


山本拓也 / 個展/ 器展
2015.03.04 wed → 03.29 sun 山本さんの器は、GULIGULIでも使用しています。 半磁器で作られた作品。 プロダクト的であり、クラフト的でもある山本さんの洗練された「かたち」は、美しい形態でありながらも、日常使いできるかたちを追求し制作され...
終了
2015年2月14日
bottom of page